注目の投稿

40代から始めるブログ | SEが語る「今から始める理由」と「続けるコツ」
はじめまして。当ブログにお越しいただきありがとうございます。 私は現在 40代の会社員 で、都内で長年 システムエンジニア(SE) として働いています。 これまで PHP、Java、Python、Vue.js、 Next.js などの言語を扱いながら、複数の案件...

最近の投稿

PythonのClassをつかってみる
こんにちは Tomoです。 今回はPythonのClassをつかってみたいと思います。
もっとみる
Pythonで関数を使ってみる
こんにちは Tomoです。 今回はプログラムが長くなったので、カレンダーのzipファイルの読み込みと表計算の出力の2つの関数にわけてみようと思います。
もっとみる
pythonでgoogle calendarの予定【勤怠】をエクセル形式で出力するプログラムを作る(表計算ソフト出力編)
こんにちは Tomoです。 今回は、カレンダーのデータを表計算ソフトに書き出して保存したいと思います。
もっとみる
pythonでgoogle calendarの予定【勤怠】をエクセル形式で出力するプログラムを作る(作業時間算出編)
こんにちは Tomoです。 前回に引き続きエクスポートしたカレンダーデータの読み込みと終了時間から開始時間の差分を掲載して勤務時間を出力します。 今回は複数の予定から、「勤怠」と時間「09:30~18:30」を取得してコンソールに取得します
もっとみる
無料のオフィスソフト『LibreOffice』を使いたい!
こんにちは Tomoです。 会社のパソコンは「MicrosoftのOffice」を使用していますが、自宅では使用用途がなくパソコンにはいれていませんでした。 ただし、Pythonを勉強し始めてPythonとオフィスソフトの連携もおもしろそうだと思い、...
もっとみる
<pre><code>~</code></pre>タグについて
こんにちは Tomoです。 今日はあまりネタはないのですが、プログラミングでブログにソースコードを載せるときに使っている<pre><code>~<code></pre>タグについて記載します。
もっとみる
pythonでgoogle calendarの予定【勤怠】をエクセル形式で出力するプログラムを作る(主要データ取込み編)
こんにちは Tomoです。 前回に引き続きエクスポートしたカレンダーデータの読み込みを行います。 pythonでgoogle calendarの予定【勤怠】をエクセル形式で出力する...
もっとみる
pythonでgoogle calendarの予定【勤怠】をエクセル形式で出力するプログラムを作る(データ取り込み編)
こんにちは Tomoです。 近年働き方改革の施行により 業務の生産性 が求められています。そんな生産性の向上のために プログラミングを勉強 する方も増えていると思います。 また、最近では 音声認識を使ってGoogle calendarへの登録や...
もっとみる
自分でイラストを作成してブログに載せました(9日目)
こんにちは Tomoです。 今日は自分で作っイラストブログに張りたいと思います。 芸術性がまったく無く、絵を描くことが下手な私でも、かなりきれいなイラストを描くことができます。
もっとみる
Pythonコードをファイルに書いて実行する
今回はPythonのコードをファイルに書いて実行するまでの手順について書きます。
もっとみる
WindowsにAnacondaでPythonをインストール
AIや機械学習のプログラミングが身近になった ことでPythonの勉強を始めようと思います。 今回の投稿はWindowsにAnacondaでPythonをインストールすることを目的とします。 Python未経験者やプログラミング初心者をにもできる限り分かりやすい内...
もっとみる
グーグルカレンダーを活用してますか?
こんにちは Tomoです 勤怠や交通費って別々のシステムで管理されてたりしているので、会社に提出する書類ってめんどくさいですよね。 また、仕事以外でも家計簿や体重計などいろいろカレンダー機能がついてるアプリを入れてますがそれぞれ同期がとれてな...
もっとみる
サクラエディタとは?インストールから基本操作まで完全ガイド【Windows対応】
こんにちは、ともです。 今回は、ITツールの第一歩として「エディタ」、特に サクラエディタ についてご紹介します。 エディタとは、文字の編集を行うためのソフトウェアです。ブログ作成やHTML編集、プログラミングなど、さまざまな場面で活躍します。 たとえば「キーボ...
もっとみる
2分でできるGoogleアカウント作成
Googleアカウントをお持ちですか? Googleアカウントを持っていると、さまざまな場面でGoogleのサービスを利用することができます。アカウントの登録は 2分 で取得できます。 この記事では、 Googleアカウントの作成方法 についてわ...
もっとみる
Blogger(ブロガー)とは?無料で始められるブログサービス入門【収益化も可能】
無料で使えるブログサービス「Blogger(ブロガー)」を活用して、収益化の第一歩を踏み出しましょう。レンタルサーバーは不要で、3分程度で始められる手軽さが魅力です。さらに、Google AdSenseの審査にも対応しており、コストをかけずにブログ運営をスタートできま...
もっとみる
40代から始めるブログ | SEが語る「今から始める理由」と「続けるコツ」
はじめまして。当ブログにお越しいただきありがとうございます。 私は現在 40代の会社員 で、都内で長年 システムエンジニア(SE) として働いています。 これまで PHP、Java、Python、Vue.js、 Next.js などの言語を扱いながら、複数の案件...
もっとみる