40代から始めるブログ | SEが語る「今から始める理由」と「続けるコツ」 はじめまして。当ブログにお越しいただきありがとうございます。 私は現在 40代の会社員 で、都内で長年 システムエンジニア(SE) として働いています。 これまで PHP、Java、Python、Vue.js、 Next.js などの言語を扱いながら、複数の案件... もっとみる
【第3回】Wiki記事の登録・更新機能を実装する〜個人アプリに柔軟な知識管理を〜 2025/06/30 こんにちは。今回は、個人向けアプリに追加したWiki機能のうち、「記事の登録・更新」機能についてご紹介します。 すべてローカル環境で動作し、OpenAI Codexの助けを借りながら構築したこの仕組みは、「知識を残す」ことのハードルを大きく下げてくれました。 もっとみる
Next.jsとCodexを使った会議室予約システムの構築 2025/06/29 こんにちは。以前Python/Djangoで作成された会議室予約システムのブログを作成しました。今回は前回のブログを参考にNext.jsフレームワークとSQLiteデータベースを使って、同等の会議室予約システムを構築します。GitHubにリポジトリを作成し、GitH... もっとみる
【第2回】Wikiテーブルの追加とダッシュボードの改修 2025/06/28 こんにちは。前回は、Next.js で開発したパスワード管理アプリに Codex を活用して Wiki 機能を追加した内容をご紹介しました。今回は、Wiki のテーブル構成とその実装コード、ダッシュボードの改修点について詳しくご紹介します。 もっとみる
【第1回】なぜWiki機能を追加しようと思ったのか?〜40代エンジニアがCodeXに挑む理由〜 2025/06/25 こんにちは。今回は、新たに個人用アプリに「Wiki機能」を追加した理由と、その実装にあたってOpenAIのCodeXを活用した試みについてご紹介します。 もっとみる
【第5回】GitHubへのコミットとバージョン管理のはじめかた 2025/06/23 こんにちは。前回は、パスワードの登録・更新機能の実装についてお話しました。今回は、ローカル開発を進める中で欠かせない「GitHubへのコミット」と「バージョン管理」について紹介します。 もっとみる
【第4回】パスワードの登録・更新機能を実装する 2025/06/20 こんにちは。今回も引き続き、ローカル環境で開発している個人向けパスワード管理アプリについて、開発の記録を綴っていきます。 前回までで、パスワードの一覧表示ができるようになりました。今回は、いよいよユーザーが新しい情報を登録したり、既存の情報を編集したりできるように... もっとみる
【第3回】画面の構成とパスワード表示機能の実装 2025/06/17 こんにちは。今回は、前回までに構築した開発環境とSQLiteのデータベースをもとに、実際の画面構成や表示機能を実装していきます。 もっとみる
Next.js 【第2回】Next.js × SQLite で始める個人アプリ開発入門 2025/06/14 こんにちは。前回は「なぜ自分でパスワード管理アプリを作ろうと思ったのか?」という動機や背景についてお話しました。 今回は、実際の開発にどのように取り組んだかをご紹介します。 もっとみる
Next.js 【第1回】なぜ自分でパスワード管理アプリを作ったのか?〜40代エンジニアの試行錯誤〜 2025/06/11 こんにちは。 このブログでは、40代のエンジニアがローカル環境でコツコツ作り上げたアプリについて、思ったことや感じたことを正直に綴っていこうと思います。 第1回の今回は、「なぜ私が自作のパスワード管理アプリを作ったのか?」というお話から始めてみたいと思います。 ... もっとみる
SESはAIにとってかわれるのか?将来の不安について 2025/06/09 この記事では、AIの進化によってSESという働き方がどのように変化し、どんな不安が生まれているのか、そして今後のキャリアをどう築いていくべきかを、私自身の経験を交えてお話ししたいと思います。 もっとみる
【体験談】穏やかな気持ち|心が回復する住まいとは 2025/06/01 引越しから3週間、ようやく落ち着いてきました 引越しをしてから、あっという間に3週間が経ちました。 ようやく段ボールの山もなくなり、家の中も少しずつ整ってきました。 この3週間で、一番の変化は「気持ちのゆとり」です。 以前は、ドアの音や足音、話し声にまで気を... もっとみる