注目の投稿

40代から始めるブログ | SEが語る「今から始める理由」と「続けるコツ」
はじめまして。当ブログにお越しいただきありがとうございます。 私は現在 40代の会社員 で、都内で長年 システムエンジニア(SE) として働いています。 これまで PHP、Java、Python、Vue.js、 Next.js などの言語を扱いながら、複数の案件...

最近の投稿

エアロボ P30で共働き家庭の掃除革命
エアロボ P30は、吸引力3000Paと水拭き機能を併せ持つ2025年新登場のロボット掃除機が、現在Amazonで約14,000円という破格価格で提供されています。 公式価格39,800円から驚きの割引で、忙しい共働き家庭の救世主となる高性能機種が手の届く価格帯に登場...
もっとみる
Visual Studio Codeのインストール手順(Windows 11|Microsoft Store編)
今回は、プログラミング学習やWeb制作に欠かせない「Visual Studio Code(VS Code)」のインストール方法をご紹介します。Windows 11の標準機能「Microsoft Store」から簡単にインストールできますので、初心者の方も安心して進め...
もっとみる
Private Desk、さらに進化!カレンダー・ブログ・家計簿・ドキュメント管理を一気に追加しました
こんにちは、ともです。以前ご紹介した「Private Desk」に、今回は新たに4つの機能を追加しました。 それは、 カレンダー/ブログ/家計簿/ドキュメント管理 です。さらに今回も、AIの力をフルに活用しながら開発しました。 目次 ...
もっとみる
昭和のSES:体で覚えろと言われた仕事の仕方
社会人としてSEの世界に足を踏み入れた当初、私の学び方は「とにかく動かしてみる」ことでした。ロジックはおろか、言語の文法もよくわからず、コードを書いては消し、消してはまた書き…。いま思えば、とても非効率だったのかもしれませんが、それでもあのときは「とにかく動けばOK...
もっとみる
【昭和と令和】情報が多すぎてきつい…SESの働き方の移り変わりを振り返る
現代社会は、かつてないほど情報にあふれています。Slack、Zoom、メール、仕様書、ドキュメント、GitHub、X(旧Twitter)…。 私たちSESエンジニアは、ただでさえマルチプロジェクトを抱えて忙しい中、「通知とタスクの洪水」に追われるように働いていま...
もっとみる
10年前の相棒がAI PCに!?Windows 10サポート終了を機に、HP ProBook 650 G1をUbuntu 24.04 LTSで再生!
こんにちは!いよいよ2025年10月にWindows 10のサポートが終了しますね。皆さんのご自宅にも、長年連れ添ったWindows 10搭載の古いPCが眠っていませんか?「そろそろ買い替えかな…」と考えている方も多いかもしれません。 でも、ちょっと待ってください!...
もっとみる
日記機能を追加しました〜Wiki・パスワード管理に続く、個人アプリの進化
こんにちは。今回は、これまでに構築してきたローカル環境アプリに、新たに「日記」機能を追加した内容についてご紹介します。
もっとみる
【体験談】引っ越し直後は気になる前の住まい〜隣人トラブルからの解放と心の整理〜
引っ越しが完了してから、早くも2週間が経ちました。「もう関わらない」と決めたはずなのに、ふとしたときに前の家のことが気になってしまいます。 特に、誰かもう住んでいるのかな?と思い、つい不動産サイトで確認してしまいました。すると、まだ前の住まいが掲載されており、...
もっとみる
40代SESの現実|20年以上続けた私が感じる限界と希望
私は40代、いわゆる“SES”という働き方を20年以上続けてきました。 所属している会社は社員数10人にも満たない小さな企業。 20代、30代の頃は、お客様先に常駐し、深夜まで働く日々でした。 この記事では、私が長年経験してきたSES業界のリアルな現実と、 40代と...
もっとみる
【体験談】鍵の返却とその後の退去費用について〜10万円の見積と管理会社の対応に感じたこと〜
先日、賃貸物件の退去にともない、無事に鍵を返却しました。立会い時のやりとりは特に問題なく、スムーズに終わりました。 ただ、以前から使用していた「お香」の影響で、壁紙は全面張替えが必要との説明がありました。さらに、壁に小さな穴をあけてしまっていた部分もあり、それ...
もっとみる
【WSL2対応】UbuntuにOllamaをインストールしてローカルLLMを試してみた
こんにちは。今回は、WSL2 上の Ubuntu に Ollama(オラマ) をインストールして、ローカルで LLM(大規模言語モデル)を試す手順を紹介します。 最近は ChatGPT などの AI が身近になりましたが、「自分のPC上で動かせるAI」があるとも...
もっとみる
40代SEが5年続けた迷走ブログの記録|ブログを書く意味とその価値
【結論】 5年続けて収益は5000円ほどですが、ブログを書くことは、40代エンジニアにとって自己成長と価値証明のための「最強のアウトプット手段」です。 2019年12月にブログを始めて、気がつけばもう5年が経ちました。 収益は正直、たったの5,000円ほど。 決...
もっとみる
【第5回】使ってみて感じたことと今後の展望〜40代からの技術と向き合う日々〜
こんにちは。今回は、個人アプリに追加したWiki機能に「Markdown表示」を導入した経緯と、その実装、そして使ってみて感じたことについてお話ししたいと思います。
もっとみる
【第4回】Wiki一覧と詳細画面を作る〜情報の整理と見返しやすさを意識して〜
こんにちは。前回は、個人向けアプリに追加したWiki機能のうち、「記事の登録・更新・削除」機能について紹介しました。 今回はその続きとして、「Wikiの一覧表示」と「詳細画面」の実装についてご紹介します。
もっとみる