注目の投稿

40代から始めるブログ | SEが語る「今から始める理由」と「続けるコツ」
はじめまして。当ブログにお越しいただきありがとうございます。 私は現在 40代の会社員 で、都内で長年 システムエンジニア(SE) として働いています。 これまで PHP、Java、Python、Vue.js、 Next.js などの言語を扱いながら、複数の案件...

最近の投稿

「マイ・インターン」を観て──50歳を前にして感じた、人生のリスタート
先日、久しぶりに映画『マイ・インターン(The Intern)』を観ました。 ロバート・デ・ニーロ演じる70歳の新人インターン、ベンが、若きCEOジュールズと心を通わせていく物語です。 公開されたのは2015年──もう10年近く前の作品になります。 それでも、今の私...
もっとみる
【副業のきっかけ】AI時代の到来と、ひとりビジネスへの目覚め
副業なんて、自分には関係ない。そんな風に考えていた時期が、私にもありました。でも、最近読んだ一冊の本が、そんな考えを大きく変えてくれました。
もっとみる
40代SESエンジニアがMBTI診断をやってみたら──自分の「これから」が少し見えてきた話【INTJ-A】
40代に入って、ふと立ち止まることが増えてきました。 今のまま、会社員として60歳までやっていけるのか? この働き方、ずっと続けてて大丈夫? 副業や独立って気にはなるけど、何から始めていいかわからない… そんな「将来へのざわつき」...
もっとみる
Claiks昇降デスク完全レビュー:在宅ワーカーの救世主か
在宅ワークが定着した2025年、 Claiks電動昇降デスク(120cm×60cm、メモリー機能付き、ブラックフレーム/ブラック天板)は約15,999円という価格でした。 。リモートワーカーにとって健康的な作業環境への入り口となる可能性があり、実際に6ヶ月間使用した結...
もっとみる
エンジニアが始めた障がい者PCボランティアで得られた気づき
みなさんは「ボランティア」と聞いて、どんなイメージを持たれるでしょうか? 忙しい社会人生活のなかで、特にIT業界で働く私たちエンジニアにとって、「ボランティアに参加する余裕なんてない」と思ってしまうのも無理はありません。かく言う私も、そう思っていた一人でした。 で...
もっとみる
WSL2でLinuxを始めよう!Windowsに軽量な開発環境を作る手順まとめ
Windows開発者にとって重要なツールとなったWSL2(Windows Subsystem for Linux 2)の導入方法を解説します。
もっとみる
プロジェクトメンバーがAIで業務支援ツールを自主開発、その姿勢に感激
最近、生成AI(ChatGPTやClaudeなど)の進歩が驚くほど速く、現場での活用が話題になっています。私自身、この数カ月間のAIの急速な進化についてプロジェクトのメンバーに共有し、「今後エンジニアとしてキャリアを積むにはAIを活用していくことが必要だ」と伝えました...
もっとみる
エアロボ P30で共働き家庭の掃除革命
エアロボ P30は、吸引力3000Paと水拭き機能を併せ持つ2025年新登場のロボット掃除機が、現在Amazonで約14,000円という破格価格で提供されています。 公式価格39,800円から驚きの割引で、忙しい共働き家庭の救世主となる高性能機種が手の届く価格帯に登場...
もっとみる
Visual Studio Codeのインストール手順(Windows 11|Microsoft Store編)
今回は、プログラミング学習やWeb制作に欠かせない「Visual Studio Code(VS Code)」のインストール方法をご紹介します。Windows 11の標準機能「Microsoft Store」から簡単にインストールできますので、初心者の方も安心して進め...
もっとみる
Private Desk、さらに進化!カレンダー・ブログ・家計簿・ドキュメント管理を一気に追加しました
こんにちは、ともです。以前ご紹介した「Private Desk」に、今回は新たに4つの機能を追加しました。 それは、 カレンダー/ブログ/家計簿/ドキュメント管理 です。さらに今回も、AIの力をフルに活用しながら開発しました。 目次 ...
もっとみる
昭和のSES:体で覚えろと言われた仕事の仕方
社会人としてSEの世界に足を踏み入れた当初、私の学び方は「とにかく動かしてみる」ことでした。ロジックはおろか、言語の文法もよくわからず、コードを書いては消し、消してはまた書き…。いま思えば、とても非効率だったのかもしれませんが、それでもあのときは「とにかく動けばOK...
もっとみる
【昭和と令和】情報が多すぎてきつい…SESの働き方の移り変わりを振り返る
現代社会は、かつてないほど情報にあふれています。Slack、Zoom、メール、仕様書、ドキュメント、GitHub、X(旧Twitter)…。 私たちSESエンジニアは、ただでさえマルチプロジェクトを抱えて忙しい中、「通知とタスクの洪水」に追われるように働いていま...
もっとみる
10年前の相棒がAI PCに!?Windows 10サポート終了を機に、HP ProBook 650 G1をUbuntu 24.04 LTSで再生!
こんにちは!いよいよ2025年10月にWindows 10のサポートが終了しますね。皆さんのご自宅にも、長年連れ添ったWindows 10搭載の古いPCが眠っていませんか?「そろそろ買い替えかな…」と考えている方も多いかもしれません。 でも、ちょっと待ってください!...
もっとみる
日記機能を追加しました〜Wiki・パスワード管理に続く、個人アプリの進化
こんにちは。今回は、これまでに構築してきたローカル環境アプリに、新たに「日記」機能を追加した内容についてご紹介します。
もっとみる
【体験談】引っ越し直後は気になる前の住まい〜隣人トラブルからの解放と心の整理〜
引っ越しが完了してから、早くも2週間が経ちました。「もう関わらない」と決めたはずなのに、ふとしたときに前の家のことが気になってしまいます。 特に、誰かもう住んでいるのかな?と思い、つい不動産サイトで確認してしまいました。すると、まだ前の住まいが掲載されており、...
もっとみる
40代SESの現実|20年以上続けた私が感じる限界と希望
私は40代、いわゆる“SES”という働き方を20年以上続けてきました。 所属している会社は社員数10人にも満たない小さな企業。 20代、30代の頃は、お客様先に常駐し、深夜まで働く日々でした。 この記事では、私が長年経験してきたSES業界のリアルな現実と、 40代と...
もっとみる
【体験談】鍵の返却とその後の退去費用について〜10万円の見積と管理会社の対応に感じたこと〜
先日、賃貸物件の退去にともない、無事に鍵を返却しました。立会い時のやりとりは特に問題なく、スムーズに終わりました。 ただ、以前から使用していた「お香」の影響で、壁紙は全面張替えが必要との説明がありました。さらに、壁に小さな穴をあけてしまっていた部分もあり、それ...
もっとみる
【WSL2対応】UbuntuにOllamaをインストールしてローカルLLMを試してみた
こんにちは。今回は、WSL2 上の Ubuntu に Ollama(オラマ) をインストールして、ローカルで LLM(大規模言語モデル)を試す手順を紹介します。 最近は ChatGPT などの AI が身近になりましたが、「自分のPC上で動かせるAI」があるとも...
もっとみる
40代SEが5年続けた迷走ブログの記録|ブログを書く意味とその価値
【結論】 5年続けて収益は5000円ほどですが、ブログを書くことは、40代エンジニアにとって自己成長と価値証明のための「最強のアウトプット手段」です。 2019年12月にブログを始めて、気がつけばもう5年が経ちました。 収益は正直、たったの5,000円ほど。 決...
もっとみる
【第5回】使ってみて感じたことと今後の展望〜40代からの技術と向き合う日々〜
こんにちは。今回は、個人アプリに追加したWiki機能に「Markdown表示」を導入した経緯と、その実装、そして使ってみて感じたことについてお話ししたいと思います。
もっとみる
【第4回】Wiki一覧と詳細画面を作る〜情報の整理と見返しやすさを意識して〜
こんにちは。前回は、個人向けアプリに追加したWiki機能のうち、「記事の登録・更新・削除」機能について紹介しました。 今回はその続きとして、「Wikiの一覧表示」と「詳細画面」の実装についてご紹介します。
もっとみる
【第3回】Wiki記事の登録・更新機能を実装する〜個人アプリに柔軟な知識管理を〜
こんにちは。今回は、個人向けアプリに追加したWiki機能のうち、「記事の登録・更新」機能についてご紹介します。 すべてローカル環境で動作し、OpenAI Codexの助けを借りながら構築したこの仕組みは、「知識を残す」ことのハードルを大きく下げてくれました。
もっとみる
Next.jsとCodexを使った会議室予約システムの構築
こんにちは。以前Python/Djangoで作成された会議室予約システムのブログを作成しました。今回は前回のブログを参考にNext.jsフレームワークとSQLiteデータベースを使って、同等の会議室予約システムを構築します。GitHubにリポジトリを作成し、GitH...
もっとみる
【第2回】Wikiテーブルの追加とダッシュボードの改修
こんにちは。前回は、Next.js で開発したパスワード管理アプリに Codex を活用して Wiki 機能を追加した内容をご紹介しました。今回は、Wiki のテーブル構成とその実装コード、ダッシュボードの改修点について詳しくご紹介します。
もっとみる
【第1回】なぜWiki機能を追加しようと思ったのか?〜40代エンジニアがCodeXに挑む理由〜
こんにちは。今回は、新たに個人用アプリに「Wiki機能」を追加した理由と、その実装にあたってOpenAIのCodeXを活用した試みについてご紹介します。
もっとみる
【第5回】GitHubへのコミットとバージョン管理のはじめかた
こんにちは。前回は、パスワードの登録・更新機能の実装についてお話しました。今回は、ローカル開発を進める中で欠かせない「GitHubへのコミット」と「バージョン管理」について紹介します。
もっとみる
【第4回】パスワードの登録・更新機能を実装する
こんにちは。今回も引き続き、ローカル環境で開発している個人向けパスワード管理アプリについて、開発の記録を綴っていきます。 前回までで、パスワードの一覧表示ができるようになりました。今回は、いよいよユーザーが新しい情報を登録したり、既存の情報を編集したりできるように...
もっとみる
【第3回】画面の構成とパスワード表示機能の実装
こんにちは。今回は、前回までに構築した開発環境とSQLiteのデータベースをもとに、実際の画面構成や表示機能を実装していきます。
もっとみる
【第2回】Next.js × SQLite で始める個人アプリ開発入門
こんにちは。前回は「なぜ自分でパスワード管理アプリを作ろうと思ったのか?」という動機や背景についてお話しました。 今回は、実際の開発にどのように取り組んだかをご紹介します。
もっとみる
【第1回】なぜ自分でパスワード管理アプリを作ったのか?〜40代エンジニアの試行錯誤〜
こんにちは。 このブログでは、40代のエンジニアがローカル環境でコツコツ作り上げたアプリについて、思ったことや感じたことを正直に綴っていこうと思います。 第1回の今回は、「なぜ私が自作のパスワード管理アプリを作ったのか?」というお話から始めてみたいと思います。 ...
もっとみる
SESはAIにとってかわれるのか?将来の不安について
この記事では、AIの進化によってSESという働き方がどのように変化し、どんな不安が生まれているのか、そして今後のキャリアをどう築いていくべきかを、私自身の経験を交えてお話ししたいと思います。
もっとみる
【体験談】穏やかな気持ち|心が回復する住まいとは
引越しから3週間、ようやく落ち着いてきました 引越しをしてから、あっという間に3週間が経ちました。 ようやく段ボールの山もなくなり、家の中も少しずつ整ってきました。 この3週間で、一番の変化は「気持ちのゆとり」です。 以前は、ドアの音や足音、話し声にまで気を...
もっとみる
【体験談】引っ越し後の暮らしと、ゴミの山との格闘
もっとみる
【体験談】2025年5月7日、無事に新居へ!~怒涛の一日を振り返る~
もっとみる
【体験談】引越しのタイミングで冷蔵庫と洗濯機を買い替えました|ゼロエミポイントでお得に!
もっとみる
【体験談】引越し後の住所変更手続きは朝イチが正解!区役所と警察署で感じたこと
もっとみる
【体験談】ライフラインコンシェルジュって本当に便利?引越し時に感じた正直な感想
もっとみる
【体験談】引越し後のネット契約が思ったより大変だった話|即日ネットが使えない現実
もっとみる
【体験談】引っ越し見積もりサイトは要注意?電話ラッシュと即決のリアル
こんにちは。今回は、私が最近体験した「引っ越し業者選び」についてご紹介したいと思います。
もっとみる
【体験談】GW中の引っ越し手続きと初期費用の壁…緊張と感謝の数日間
こんにちは。今回は、私がこのゴールデンウィークに経験した「引っ越しにまつわる慌ただしくも感謝に満ちた数日間」について書いてみたいと思います。 結論から言えば、無事に賃貸の審査が通り、鍵の受け渡しと初期費用の振り込みを完了し、GW中の引っ越しに向けて動き出すことがで...
もっとみる
【体験談】隣人トラブルと、自分のふがいなさと、それでも前を向く理由
もっとみる
【体験談】妻の強い希望で引越し決定|トラブル後の怒涛の日々と心境の変化
もっとみる
【体験談】隣人トラブルがきっかけで見えた「住まいの大切さ」
こんにちは。今回は、私たちが隣人トラブルをきっかけに引っ越しを決意した話をお届けします。 警察沙汰にも発展した出来事のあと、住環境について真剣に考えるきっかけとなりました。
もっとみる
【体験談】隣人トラブルで警察沙汰に…恐怖の一夜と引っ越しを決意するまで
こんにちは。今日は私が体験した、想像を超える「隣人トラブル」についてお話ししたいと思います。 結論から言えば、現在は管理会社に相談し、引っ越しを検討しています。
もっとみる